皆さんありがとうございました

今日で2022年も最後となりました。
皆さまにとってはどのような年でしたでしょうか?
エンゼルカレッジ、今年初めて知りました。という方もいらしたようで~
サイトを終了してしまって、ごめんなさい~
2000年12月18日 保育士試験対策講座サイト開設
2001年4月1日 エンゼルカレッジサイト開設
2022年12月1日 エンゼルカレッジサイト更新終了
この22年間で、
保育士試験の様子もガラっと変わりました。
開設当初
全都道府県毎に保育士試験が実施されていました。
試験の日程(平日が多い)も試験問題の内容も実技の内容・方法も全て異なっていました。
ですから、日程さえあえば複数の都道府県を受験する事が出来て、
複数の都道府県受験して、全科目を合格した際に保育士資格が取得できました。
今のような筆記試験合格後に実技試験があるのではなく、
筆記と実技が保育実習科目として行われていました。
都道府県によって試験問題の難易度が大きく異なっていて、合格率もまちまちでした。
大阪の保育実習の難易度が高く、保育士試験前にある講習会で隣の席になった方は
『どうしても保育実習が合格できないの。
今年で8年目なの~』とおっしゃられていました。
私は、大阪・京都・奈良の3府県を受験して、どうにか全科目に合格する事ができました。
ただ・・・保育実習は奈良しか合格できませんでした。
ネット情報(今よりずーーーと少ない掲示板の情報)で各都道府県の情報を見てみると、
やはり、都道府県によってかなり合格率も違い、問題の難易度も異なることが分かってきました。
8年目の方も他の都道府県で受験されいたらもっと早く合格出来ていたのでは?
と思うようになり・・・
これから保育士試験を受験される方向けに保育士試験の情報を発信する場があれば・・・
と、このサイトを立ち上げました。
もちろん各都道府県の情報は、各都道府県を受験された皆さんが投稿下さいました。
平成15年難易度アンケート結果 ←ここをクリック
あの頃は、TwitterもブログなどのSNSは無くて、サイトの掲示板への投稿でした。
通信速度も遅かったけど・・・とっても懐かしく思います。
平成12年~平成15年の難易度アンケートによるかどうかはわかりませんが?
お役所が動き出してしまいました・・・
平成16年度から全国統一試験に変更されてしまったのです。
この平成16年度から、全国で試験内容が統一され、実技試験は筆記合格者のみとなり、
複数の都道府県を受験する事が出来なくなり、
本当に年1回だけの試験になってしまいました。
<平成16年度~平成26年度 年1回の保育士試験>
保育士不足の影響もあり、年1回だった保育士試験が、
平成27年度には神奈川・大阪・沖縄・千葉(成田市)の地域限定試験が追加されました。
そして、この4府県の影響なのか?
平成28年度からは、全国で後期試験が実施されるようになり
年2回の試験になりました。
平成29年度~今に至っては、
年2回の試験 + 神奈川県のみ地域限定試験を実施しています。
ネット環境も日進月歩で、通信速度もストレスなく動画が観れるようになり
1家に1台のパソコンから1人1台のスマートフォンになったりと変化してきました。
私自身も22の歳を重ねて、
周りの環境や私自身の老化(笑)もあり、いろいろと変化してきました。
楽しい事も悲しい事も・・・人生いろいろありますね。
この数年間は、何をしていても、福祉関係のニュースや法改正が気になっていたり、
ヤフーニュースにも、ほぼ毎日、目を通していました。
メルマガの最初のコメントに関しては、大きなニュースがある時は良いのですが・・・
何も無い時には、何を書こうかと絞り出すのに結構時間がかかり、
苦痛と感じることもありました。
でも、その時間は決して無駄な時間ではなく、
私にとってのとてもよい勉強の機会になっていました。
そしてエンゼルカレッジを活用下さった皆さまには、感謝しかありません。
最初は受験生のため・・・と思って立ち上げたサイトですが、
途中からは、受験生よりも自分の成長?勉強?のためのサイトになってしまっていたように思います。
エンゼルカレッジに集まって下さった沢山の皆さまが、私を育ててくれました。
本当に感謝しかありません。ありがとうございました。
私がエンゼルカレッジでお会いした保育士試験を受験された皆さま、
そして受験してみようと思う皆さまは、素敵な方たちばかりでした。
これからも皆さまのご活躍、そしてご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
ありがとうございました
=======
明日から2023年
皆さまどうか良いお年をお迎えください。
皆さまに幸あれ!
#保育士試験 対策講座
エンゼルカレッジ 夢輝より
復旧・サーバ障害(WADAX)12月22日
復旧しました。
レンタルサーバーのWADAX 障害情報
======
[障害中] ご利用サーバーへ接続しづらい状況の発生につきまして
2022.12.22
平素は弊社サービスをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
2022年12月22日、WADAX byGMOの複数サーバーにおきまして、DDoS攻撃により
ご利用サーバーへ接続しづらい状況が発生しております。
ご利用中のお客さまにはご迷惑をおかけいたしまして、誠に申し訳ございません。
現在は復旧作業中でございます。
=====
だそうです。
一応まだエンゼルカレッジのサーバー代金払っているんです。
サイトが表示されないと心配になりますよね~
レンタルサーバーのWADAX 障害情報
======
[障害中] ご利用サーバーへ接続しづらい状況の発生につきまして
2022.12.22
平素は弊社サービスをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
2022年12月22日、WADAX byGMOの複数サーバーにおきまして、DDoS攻撃により
ご利用サーバーへ接続しづらい状況が発生しております。
ご利用中のお客さまにはご迷惑をおかけいたしまして、誠に申し訳ございません。
現在は復旧作業中でございます。
=====
だそうです。
一応まだエンゼルカレッジのサーバー代金払っているんです。
サイトが表示されないと心配になりますよね~
エンゼルカレッジサイトの表示について

ご無沙汰しています。
エンゼルカレッジの夢輝です。
エンゼルカレッジサイトが表示されなくて、ああもう見えないのかな?
って思った方いらっしゃいますか?
まだあと数か月はサーバー契約しているので、ご覧いただけます。
11月末まで会員だった方は、会員サイトもご覧いただけます。
但し、造形合格作品展などのsakuraサーバ分は今月いっぱいで見れなくなります。
エンゼルカレッジサイトを見るには
アドレス(URL)に
angel110.com のみ入力してみて下さい。
SSLの契約は止めたので、安全でない~と表示されますが。。。
毎年恒例 ★試験当日の持ち物 (2022後期)

こんばんは夢輝です。
いよいよ、筆記試験が明後日にせまりました。
ワクワクドキドキ???
よりも、たぶん多くの皆さんが、まだまだ覚えていない事いっぱいありすぎ~
もう試験行くの止めたいなぁ~?止めようかな?
なんて、考えている方も多いのではないでしょうか?
保育士試験の勉強には、
「ここまで出来たら終わり、絶対合格できる!」というものがありませんから!
受験生は辛いですよね~
勉強って、すればするほど、不安も多くなっていきます。
でもね。これまでの努力は、確実に身についています。
ダメ元で、絶対に試験を受けに行くことをお勧めします!!!
試験会場の雰囲気を知る事も大事ですし、1科目でも合格しておくと次につながります。
試験を受けられる幸せをかみしめて!!!
どうか、皆さん、勉強の成果が発揮できるよう、楽しんで受験してきて下さい。
受験会場への電車・バスの時間や行き方を確認されていることと思います。
試験会場には余裕をもって、30分前には着くように計画を立てましょう!
試験の際、席の場所や空調の関係で、暑かったり寒かったりする場合があります。
コロナ禍により、換気がされていて寒い場合の方が多いかもしれません。
もし、席の関係で暑かったり寒かったりする場合で、
その回避策があると思われる時は、勇気を出して試験監督員の方に申し出て下さいね。
感染防止対策は完璧にして受験して下さい。
以下、毎回恒例になっちゃっていますが・・・
=============
「必ず合格するんだ」という強い気持ちを持って!
最後まで諦めず、常識的な思考と消去法で!
合格を手にしましょう!
予期せぬ事態にも対応できるような時間的余裕(心の余裕)を持って、行きましょう!
想定外の事(事故等による交通機関の運転見合わせ)が起きるかもしれません。
迂回経路等も抑えておきましょう!
受験申請時の証明写真が★裸眼で、試験の際に★メガネを着用した場合、
試験開始後(試験中)に試験監督員の人が
「ちょっと顔を上げてください」等の本人確認があるようです。
同じような方は、声をかけられても驚かないように!
=======================================
お守り代わりに 『I can do it!』 と口ずさむ
(私はやればできる。きっと合格できる!)
これ、結構気持ちが落ち着きます。
=======================================
見たことが無い問題(わからない問題)があっても、
決して、パニックになったり、焦ったりしないで!あら!でたなぁ!
「想定内想定内、毎年数問はこういうのあるよね」 ぐらいに楽しみましょう!
できるだけ「平常心」で試験に臨んで下さいね!
大丈夫、常識的に判断すれば正解できます!
ブログ右側に設定してありますが
★保育士試験問題を解くコツ? ←ここを必ずクリックして一読下さい。
最後まで諦めず、常識的な思考と消去法で!
合格を手にしましょう!
=======================================
★試験当日の持ち物
=======================================
夏の試験のような冷房がきついということはないですが、
寒さ、暑さ対策も考慮しておきましょう。
必ず、温度調節が出来る物(羽織る物・靴下)を持っていきましょう!!!
○受験票の会場へのアクセスの所に
上履き・下足袋をご用意ください
と記載がある方は、忘れずに持参しましょう!
毎回、靴下で受験されている方がいらしゃいます。
=======================================
<必須>
<最新の手引きに記載されていますので、必ずご自身で確認下さい>
○受験票(←★毎年忘れる方がいらっしゃいますので注意!)
○筆記用具(HB~Bの鉛筆またはシャープペン・消しゴム・鉛筆削り)
※鉛筆の先は尖らせず丸めておくとマークしやすいです。
※鉛筆削りを使用する際は、試験監督員の了解が必要です。
※筆箱は、机の上に置くのは禁止です。
○不織布マスク(替えが1枚あると安心ですね)
○腕時計(携帯電話の時計は見れません/電池切れ等チェック要)
○メガネ・老眼鏡も忘れずに (←★必要な方は、必須ですね)
○お財布(お金)、最近はICカード(PASMO等)かな?
○バスに乗る方は、小銭を用意しておくと便利です
○ハンカチ・ティッシュ
○試験会場付近の地図
=======================================
○新型コロナウイルス対策
携帯用の消毒スプレー、消毒ウェットテッシュ もあれば、持って行きましょう。
もしもの時の交換用不織布マスクもあると安心ですね。
=======================================
○飲み物(寒い会場の場合は暖かい飲み物を!)
麦茶・緑茶・スポーツ飲料(ウィダーインゼリー類など)
※コーヒーなど、利尿作用のあるものは避けたほうがいいかも
=======================================
○暑さ対策
タオル・扇子・冷えピタ・冷却スプレー・帽子・日傘
ペットボトルのお茶を半分凍らせておくといつまでも冷たいです。
=======================================
○寒さ対策
(羽織るもの・ひざ掛け・カイロ・靴下・レッグウォーマー)
★羽織るもの(カーディガン等は、必ず持参しましょう)
※ひざ掛けは、座布団代わりにもなります。
ひざ掛けや座布団を使用する際は、「試験監督員」の方に許可を
とっておいた方がいいようです。
★席によっては、陽が当たって暑い場合があります。
受験生全員がちょうどよい空調では決してありませんので、
必ず、洋服や靴下などで調節できるようにしましょう。
=======================================
○昼食(持参もしくは、ご自宅の近くで購入した方がいいです)
暑いかもしれませんので、腐りにくい物を!(保冷剤などあるといいですね)
※試験場のコンビニは長蛇の列、大学の売店はすぐ売切れになります
○お薬(頭痛薬、目薬、胃腸薬・・・等)
○栄養ドリンクや栄養剤(QPコーワGOLD・アリナミンA 等)
※2日目は特に疲れます。
=======================================
○甘いもの(脳のエネルギー補給)
(チョコレート、キャンディー、カロリーメイト、バナナ)
○ミントガム(眠気防止/緊張をほぐす)
=======================================
○耳栓(控え室で勉強する際に使用)
○上履き(会場による・受験要綱/受験票をご確認ください)
○傘(天気予報が晴れでも、折りたたみ傘は持参しましょう・突然のゲリラ豪雨対策)
=======================================
○座布団(お尻が痛くなる人は・・・)
○折りたたみ椅子、敷くもの(自習室が遠い場合など)
○緊張して食欲がなくなる方は、お弁当+手軽に栄養補給ができる、
ゼリー飲料を凍らせて持っていくのもいいですね。
○蚊が居そうな場合は、虫除けスプレーやかゆみ止め薬(ムヒなど)
=======================================
○休憩時間に勉強するための「ポイントノート」
絶対覚えておくべき重点課題が記載されたもの
エンゼルカレッジ会員の皆様は「インプット」資料をお忘れなく!
○持ち歩き用の小さめバッグ
貴重品やタオル、トイレ待ち時間用の参考書・プリントを入れられるバッグ
=======================================
○リラックス効果・リフレッシュ効果のあるもの
アロマオイル・つぼ押し棒 等
=======================================
★アレルギー性鼻炎や鼻かぜの方で、ティッシュを机上に置いておきたい方は、
必ず試験開始前に「試験監督員」の方に許可を得てくださいね。
ポケットティッシュは広告等の紙をビニールから出しておきましょう。
=======================================
★ただ、あんまり持ち物を増やすと、持ち歩くのに疲れますので、ほどほどに!
過去の受験生の情報からピックアップしました。
これ!抜けてる、とか、これも必要!とかありましたら、是非コメント頂きたくお願いいたします。
★家を出る前には、必ず「持ち物チェック」を行いましょう!
★平常心で試験に臨んで下さいね~
あわてないあわてない・・・
『You can do it!』
体調には十分気をつけて~
*************************
★エンゼルカレッジからのお願い
試験終了後には、次年度の受験生のために、そして試験の記念(記憶)として
受験後の感想を 「受験生の声★掲示板」 (試験当日設置予定)の方に投稿頂けないでしょうか?
「試験終わったぁ~疲れた~教室が寒かったぁ~」の一言でも構いません。
どうか、勇気を出して投稿、宜しくお願い致します。何度投稿下さっても構いません。
毎年、試験会場の様子や、試験の問題内容(難しい・易しい等)などの投稿を楽しみにしています。
会員の方も、会員以外の方も受験された皆さま、大歓迎です。
==========
※最後まで読んで下さいましてありがとうございました。
皆さん、試験、頑張りましょう!絶対に資格取得しましょう!
皆様の勉強の成果が出ることをお祈りしています!!
今日も皆さんにとって、穏やかな1日でありますように~
==========
BLOG記事に関するコメント、ご質問も大歓迎です。
その他、保育士試験に関して、何か気になる内容がありましたら、
是非とも、コメント頂ければ嬉しいです。
↓↓↓ クリックして頂けると嬉しいです!!!

クリックいただけると更新の励みになります
いつも応援ありがとうございます
エンゼルカレッジ早わかりガイド ←ここをクリック

(平日月水金配送予定)
#保育士試験
音程が分かれば移調問題は正解できる!

こんにちは夢輝です。
上の画像は、エンゼルカレッジの重点課題から抜粋しました。
今日は、移調問題の時に出てくる「長〇度上」、「短〇度下」、「完全〇度上、下」について~
ご存知の方がほとんどかな?
楽典は苦手!という人は、最後までお読みくださいね。
上の図をよ~く確認下さいね。
2つの音の間の距離のことを"音程"と言いましたね。
ハ長調の楽譜において、ドと他の音の距離に関しては、
完全〇度は1・4・5・8
長〇度は、2・3・6・7 ですね。
この音程を覚えておけば、
鍵盤数いくつだったかな?って迷った時は、鍵盤を書いて確認が出来ますね。
完全1度 ドとド 鍵盤数1
長2度 ドとレ 鍵盤数3
長3度 ドとミ 鍵盤数5
・・・という感じで、忘れても大丈夫
令和4年前期の保育実習理論の問題にコードの移調問題がありました。
この問題を解いてみましょう!
=========
問4 次の曲を4歳児クラスで歌ってみたところ、最低音が歌いにくそうであった。そこで完全4度上げて歌うことにした。
その場合、下記のコード(G、D7、C)は何のコードに変えたらよいか。正しい組み合わせを一つ選びなさい。
<楽譜・・・著作権の関係により公表できません。>
(組み合わせ)
G D7 C
1 D G7 A
2 D A7 G
3 C F7 A
4 C G7 F
5 A E7 D
========
↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓
この問題楽譜が分からなくても、簡単に正解できますね!

問題用紙の空いている所に上記のような鍵盤を書いておきます。
(黒鍵盤の♯と♭の位置は、左の方が良かったですね。)
ド が C である事は、記憶しておいて下さいね。
※完全4度は、ドとファの関係でしたね。音の距離は「鍵盤6つ分」ですね。
ですから、鍵盤6つ分上に数えれば、OKなんです。
(1)Gの場合、 G→♯G→A→♯A→B→C でC
(2)D7の場合、D→♯D→E→F→♯F→G でGで7を付けて、G7
(3)Cの場合、 C→C♯→D→D♯→E→F でF
正解は「4」
鍵盤を数えるだけで正解できましたね。
=========
「長〇度上」、「短〇度下」、「完全〇度上、下」の問題に関しては、
鍵盤数を数えて、正解して下さいね~
==========
※最後まで読んで下さいましてありがとうございました。
今日も皆さんにとって、穏やかな1日でありますように~
==========
BLOG記事に関するコメント、ご質問も大歓迎です。
その他、保育士試験に関して、何か気になる内容がありましたら、
是非とも、コメント頂ければ嬉しいです。
↓↓↓ クリックして頂けると嬉しいです!!!

クリックいただけると更新の励みになります
いつも応援ありがとうございます
エンゼルカレッジ早わかりガイド ←ここをクリック

(平日月水金配送予定)
#保育士試験
教育原理で出題された人物一覧

こんにちは夢輝です。
~暑中お見舞い申し上げます~
今年は、昨年より向日葵が咲くのが遅かった大阪です。
夏に向日葵~映えますね~
この暑い中、高校野球が甲子園で行われています。
さっきTVでも話していましたが、甲子園ではなくドーム球場でもいいんでは無いの?と!
年々気温が上昇してきているんだから、そろそろ考える時期かもしれませんね。
さて・・・遅くなりましたが、
平成16年~令和4年前期の教育原理で出題された人名について
カウントして、多い順にソートしてみました。
前回の集計から、TOP5は、変わっていませんね~

教育原理出題人物 TOP5は、前回と変わらず
デューイ
ペスタロッチ
ルソー
フレーベル
コメニウス
ですね!
複数回出題されている中で、知らない名前がありましたら、
ご自身でちょっとググって調べてみて下さいね。
==========
※最後まで読んで下さいましてありがとうございました。
今日も皆さんにとって、穏やかな1日でありますように~
==========
BLOG記事に関するコメント、ご質問も大歓迎です。
その他、保育士試験に関して、何か気になる内容がありましたら、
是非とも、コメント頂ければ嬉しいです。
↓↓↓ クリックして頂けると嬉しいです!!!

クリックいただけると更新の励みになります
いつも応援ありがとうございます
エンゼルカレッジ早わかりガイド ←ここをクリック

(平日月水金配送予定)
#保育士試験
保育実習実技・造形課題一覧2022

こんにちは夢輝です。
実技試験前にアップしなければいけなかったですが・・・
今回の課題も含めて、試験後になってしまいました。ごめんなさい。
上の表は、過去の保育士試験で出題されました
「保育実習実技の過去課題一覧」です。
詳しい内容は、
保育実習実技・造形の当日指定課題 ←ここをクリックして確認下さい。
上と同じ表の下に詳細を記載しています。
ご存知の方も多いと思いますが、
過去に造形の試験を受験された皆さまが再現図を投稿下さって、
合格作品展(H16~) を 「実技対策☆掲示板」 にリンクしています。
合格作品展は、これからの受験生にとって、練習する際にとても参考になると思います。
できましたら、今回受験された皆さまに関しましても
造形アドバイス☆掲示板の方に、試験再現図をアップ頂けると嬉しいです。
次回受験予定の皆さまについては、
造形テクニック掲示板(目からうろこ情報満載)
の方も、是非とも確認下さいね。
==========
※最後まで読んで下さいましてありがとうございました。
今日も皆さんにとって、穏やかな1日でありますように~
==========
BLOG記事に関するコメント、ご質問も大歓迎です。
その他、保育士試験に関して、何か気になる内容がありましたら、
是非とも、コメント頂ければ嬉しいです。
↓↓↓ クリックして頂けると嬉しいです!!!

クリックいただけると更新の励みになります
いつも応援ありがとうございます
エンゼルカレッジ早わかりガイド ←ここをクリック

(平日月水金配送予定)
#保育士試験
保育実習実技試験「当日の持ち物」&エール(2022前期)

こんにちは夢輝です。
なんか、毎日異常な暑さで体が参っちゃいますね~
こんな暑さの中、実技試験の訓練皆さんお疲れさまです。
あっという間に、実技試験が明日に迫りました。
皆さん、悔いの残らないぐらい練習されましたか?
心の準備は出来ていますか???
実技試験受験の皆様に関しては、
受験の結果を待って試験の申込みが可能です。
万が一実技試験がダメだった場合に備えて、
後期試験の「受験の手引き」は取り寄せておきましょう!
★初めて実技試験を受験される方は、
「実技試験会場の様子」 ←ここをクリック
は必ず確認して下さいね。
あらかじめ、試験会場の様子を知っていた方が、
心落ち着いて実力を発揮できるかと思いますので。
「造形テクニック☆掲示板」に、既に合格されている先輩の皆さんが
造形実技試験【大事なこと一覧】をまとめて下さっています。
造形で受験される皆さんは、是非、確認されることをお勧めします。
******************************
毎回恒例となりました「当日の持ち物」確認と私からのエールを・・・
試験当日は、「清潔感のある服装、髪型そして飛び切りの笑顔」で臨みましょう。
採点する人も人間です。
服装、髪型、しぐさ、受け答えなどで良い印象であれば、
保育士としてこの人なら大丈夫と、きっと良い点をつけてくれることでしょう!(^^♪
筆記試験結果が出てから、あんまり練習期間が無かったかと思いますが、
「必ず合格するんだ」という強い気持ちを持っていって下さい。
予期せぬ事態にも対応できるような時間的余裕(心の余裕)を持って、行きましょう!
想定外の事(実際に起こった内容です → 近隣の火災によるバス停車、水漏れによる地下鉄運行停止)が
起きるかもしれません。迂回経路等も抑えておきましょう!
実技試験では、予想以上に「頭が真っ白」になります。
「頭が真っ白」になった際も、想定内・想定内と心の中で呟いて落ち着きましょうね!
「平常心」を忘れずに!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■音楽受験の方は、
1オクターブ間違えないように、毎回必ず1オクターブ間違える方がいらっしゃいます。
ピアノの鍵穴を中心に座り、
座席の高さを調節して、
最初の手の置く位置を再度確認しておきましょう。
「笑顔」も忘れずに、楽譜に「笑顔」と書いておくのもいいかも?
ピアノの音を間違えても、止まらずに弾ききりましょう。
歌詞や音程を間違えても、止まらずに歌いきりましょう。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■言語受験の方は、
早口にならないようしっかり間をおいて、
自信もって!
「むかしむかし」は「むか~し、むか~し」と抑揚をつけて!
棒読みにならないように、表情豊かに・・・
子どもに見立てた左右の椅子をゆっくり交互に見渡して・・・も忘れずに。
3分にきっちりおさまらなくても大丈夫。話し方と話のまとめ方が重要です!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■造形受験の方は、
どんな課題でも緊張されると思います。
でも、練習してきた構図に合わせて、自信をもって描いてくださいね。
課題にある 「条件」については、全て満たすよう。
2回以上読みましょう。
最後の5分は必ず見直しの時間となるよう頑張って下さいね。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
毎度おなじみ・・・(^_^;)
「実技試験の持ち物」を以下にまとめてみました。
=======================================
★実技試験・当日の持ち物
=======================================
※造形受験の方は、受験申請の手引きにあります
「当日の持ち物(試験中机上に置けるもの)」は、必ず確認ください
<必須>
○受験票(←★毎年忘れる方がいらっしゃいますので注意!)
○筆記用具(ガイダンス時にメモをとる)
○マスク(今回はコロナ禍のため必須))
○腕時計(携帯電話の時計は見れません/電池切れ等チェック要)
※置時計不可、スマートウォッチ(時計以外の機能あり)不可です。
※部屋に時計が無い事や、部屋の時計が見れない席もありますので!
○お財布(お金)、ICカード(PASMOなど)
○メガネ・老眼鏡も忘れずに (←★必要な方は、必須ですね)
○上履きと下足袋 ←★必要な会場のみ(受験票にて確認下さい)
○バスに乗る方は、小銭を用意しておくと便利です
○ハンカチ・ティッシュ
○試験会場付近の地図
○蛍光ペンもしくはマーカー(オリエンテーションで配布される紙へのマークに使用)
<暑さ&寒さ対策>
○暑さ対策
タオル・扇子・冷えピタ・冷却スプレー・帽子・日傘
ハンディ 扇風機(小型の良いのがありますね)・冷たい飲み物
○寒さ対策
カイロ、手袋、ひざ掛け、帽子、ネックウォーマー、レッグウァーマー
マスク、 (夏受験の場合)クーラー対策に羽織るもの(カーディガン等)
<必要な方のみ>
○昼食(持参もしくは、ご自宅の近くで購入した方がいいです)
試験会場近くのコンビニ等では、混雑もしくは売り切れる場合がありますので。
○上履き&下足袋・・・必要な会場の方のみ(受験票にて確認下さい)
○イヤホン、もしくは耳栓
○歯ブラシ (午後にも試験がある方)
○手鏡 (笑顔の確認に(*^_^*))
〇薬(目薬、胃薬、その他必要な薬)
=======================================
★★音楽表現を受験される場合
=======================================
○楽譜
※コピーした楽譜の場合は、台紙に貼っておくこと。
○ギター・アコーディオンで受験する場合は、楽器を持参すること。
○紙鍵盤(鍵盤シート)
○のど飴、暖かい飲み物など。
○マスク(口の乾燥を防ぐのによいかも?)★コロナ禍なので必須です。
○カイロ(試験前に手が冷たくて動きにくい場合に使用)
○お持ちの方は スマホやボイスレコーダー、iPod など
(前の人の発表が聞こえて動揺しないように、または、
自分のシナリオや歌の録音を聞くため)
=======================================
★★言語表現を受験される場合
=======================================
○3分間にまとめたストーリー(台本)
※試験の際は台本は見れません
○のど飴、暖かい飲み物など。
○マスク(口の乾燥を防ぐのによいかも?)★コロナ禍なので必須ですね。
○お持ちの方は スマホやボイスレコーダー、iPod など
(前の人の発表が聞こえて動揺しないように、または、
自分のシナリオや歌の録音を聞くため)
=======================================
★★造形表現を受験される場合
=======================================
○鉛筆(HB~2Bまたはシャープペン・色鉛筆(12~24色)、消しゴム
○携帯用鉛筆削り(使用する場合は試験監督員の了解が必要)
○腕時計(アラーム等の音が鳴らないもの。計算機、電話等の機能の
ついていないもの。置時計不可)
○カイロ(試験前に手が冷たくて動きにくい場合に使用)
○色鉛筆の下に敷くタオル(転がったりしないし、欲しい色が取りやすい)もしくは、ペン立て
〇色鉛筆を置くのに、100均のトレイが便利
(要注意)
●色鉛筆ケースのフタに少しでもイラストが入っているものはダメ。
→ ケースから全部出さなくてはならない。
●シャープペンや鉛筆もサ〇リオ系のキャラが入ったものや花柄なども全部ダメ
消しゴムも同様。
=======================================
★★その他
=======================================
○甘いもの(脳のエネルギー補給)
(チョコレート、キャンディー、カロリーメイト、バナナ)
○ミントガム(眠気防止/緊張をほぐす)
○傘(天気予報が晴れでも、折りたたみ傘は持参しましょう・突然のゲリラ豪雨対策)
○座布団(お尻が痛くなる人や、冷たい椅子で体が冷えないように)
=======================================
○休憩時間に練習する場所(カラオケ店等)を前もって確認しておく。
○持ち歩き用の小さめのバッグ
(貴重品やタオル、トイレ待ち時間用の参考書・プリントを入れられるバッグ
=======================================
○リラックス効果・リフレッシュ効果のあるもの
(アロマオイル・つぼ押し棒 等)
○当日リラックスできるグッズや写真等
=======================================
★アレルギー性鼻炎や鼻かぜの方で、ティッシュを机上に置いておきたい方は、
必ず試験開始前に「試験監督者」の方に許可を得てくださいね。
ポケットティッシュは広告等の紙をビニールから出しておきましょう。
=======================================
お守り代わりに『 I can do it!』と口ずさむ
(私はやればできる。きっと合格できる!)
=======================================
過去の受験生の情報からピックアップしました。
<受験された皆さまへお願い>
これ!抜けてる、とか、これも必要!とかありましたら、是非コメント頂きたくお願いいたします。
コメント、お待ちしています!!!掲示板への投稿でも構いませんので~
★家を出る前には、必ず「持ち物チェック」を行いましょう!
『You can do it!』
体調には十分気をつけて~
皆様の練習の成果が出ることをお祈りしています!!
****************
実技試験終了後(実技試験途中でもOK)は、その興奮が冷めないうちに
「受験者の声☆掲示板」の方へ
感想(成功談・失敗談・試験会場の様子・・)等、投稿頂けないでしょうか?
会員でない方も大歓迎です。皆さまの声、楽しみにしています。
造形受験に皆さんは、
造形試験終了後、できればすぐに、構図だけでも忘れないうちに描いておきましょう!
スマホで実際に描いた絵を撮る事は禁止されていますので、気をつけてね。
家に戻ったら、再現図を描き上げてみて下さいね。
そして、造形アドバイス掲示板の方へ投稿頂けないでしょうか?
皆さまの素敵な絵、楽しみにしています。
==========
※最後まで読んで下さいましてありがとうございました。
今日も皆さんにとって、穏やかな1日でありますように~
==========
BLOG記事に関するコメント、ご質問も大歓迎です。
その他、保育士試験に関して、何か気になる内容がありましたら、
是非とも、コメント頂ければ嬉しいです。
↓↓↓ クリックして頂けると嬉しいです!!!

クリックいただけると更新の励みになります
いつも応援ありがとうございます
エンゼルカレッジ早わかりガイド ←ここをクリック

(平日月水金配送予定)
#保育士試験